2017.05.10 (水)
4月の給食を一部掲載します。
毎朝調理室で安心・安全の食材を使って心をこめて調理しています。
当園では食育の一環として、食器は陶磁器を使用しており、陶磁器が持つ独特の重みを感じながら、ものを大切にする心を育んでいます。
また、主菜と副菜をバランス良く食べてもらえるよう、ワンプレート型ではなく、大人と同じように主菜と副菜を食器を分けて食べる習慣を身につけています。
家では食べ物の好き嫌いがあっても、園では完食するケースが珍しくなく、保護者様から大変好評をいただいている給食です。
新年度に入り、新しいメニューの創作に意欲的に取り組んでいます!
4月は白身魚の磯部揚げ、マカロニグラタンなどを園内で初めて提供しました。
よりバランスのとれた給食を提供できるよう、一層励んでいきます。
2017.05.08 (月)
園からほど近いところに、「中町公園」があります。
園児はこの「中町公園」と26聖人記念碑がある「西坂公園」へ定期的に外遊び(運動)に出かけます。
遊具設備が充実している「中町公園」では、すべり台や鉄棒、ぶらんこなどでからだを動かしたり、公園内にある植物を観察するなど、園内活動では得られない体験をできるだけ多く取り入れるよう、心がけています(^ ^)
2017.04.26 (水)
4月4日(火)に西坂公園にて、「お花見遠足」を行いました♪
新年度に入ってからの最初の行事でした。
日頃からの外遊びで階段の上り下りを行っていることもあり、階段を駆け上がるのが速くなってきましたね。
今年は桜の開花が遅かったため、桜は五分咲き程度でしたが、とてもよいお天気に恵まれました!
今回の遠足は、調理担当の大山先生特製の”手作り弁当”をいただきました。
大山先生、ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました♪
2017.04.11 (火)
3月28日火曜日、春の遠足で五社公園に行きました!
五社公園は立山近辺にあるので、園から公園までは登りばかりの坂道が続きます。
登っていく速さは園児それぞれ。
先に登って、あとからついてくるお友達に「がんばれ!がんばれ!」と声をかける、とても微笑ましい光景が見られました。子どもたちの成長を感じる瞬間でした。
そして、無事に到着。みんなよく歩きました!
五社公園では長崎の街並みを一望できるビュースポットでもあり、すべり台やブランコといった遊具も充実しているので、おススメの場所です。
この日は、保護者の皆さまに手作りお弁当を作っていただきました。
快晴の下でみんなで食べるお弁当、美味しかったね(^^ )/
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
2017.04.07 (金)
3月の給食を一部掲載します。
毎朝調理室で安心・安全の食材を使って心をこめて調理しています。
当園では食育の一環として、食器は陶磁器を使用しており、陶磁器が持つ独特の重みを感じながら、ものを大切にする心を育んでいます。
また、主菜と副菜をバランス良く食べてもらえるよう、ワンプレート型ではなく、大人と同じように主菜と副菜を食器を分けて食べる習慣を身につけています。
家では食べ物の好き嫌いがあっても、園では完食するケースが珍しくなく、保護者様から大変好評をいただいている給食です。
今月は、ひな祭りにちらし寿司を作り、また園内で初めて提供した意欲作もありました。
新年度ではさらにメニューを充実させて、よりバランスのとれた給食を提供できるよう、一層励んでいきます。
2017.03.15 (水)
26聖人記念碑がある「西坂公園」への外遊び(運動)の様子です。
「西坂公園」には大きな広場があり、体をめいいっぱい動かすことができます♪
当園では、この「西坂公園」と「中町公園」を中心に定期的に外遊び(運動)に出かけるようにして、体を動かす機会を作っています。
「西坂公園」に行く道中には、坂のまち長崎ならではの階段が何か所かあり、ここを上り下りするおかげで、
足腰に良い運動につながっています(^ ^)
2017.03.07 (火)
2月の給食を一部掲載します。
毎朝調理室で安心・安全の食材を使って心をこめて調理しています。
当園では食育の一環として、食器は陶磁器を使用しており、陶磁器が持つ独特の重みを感じながら、ものを大切にする心を育んでいます。
また、主菜と副菜をバランス良く食べてもらえるよう、ワンプレート型ではなく、大人と同じように主菜と副菜を食器を分けて食べる習慣を身につけています。
家では食べ物の好き嫌いがあっても、園では完食するケースが珍しくなく、保護者様から大変好評をいただいている給食です。
2017.02.03 (金)
1月の給食を一部掲載します。
毎朝調理室で安心・安全の食材を使って心をこめて調理しています。
当園では食育の一環として、食器は陶磁器を使用しており、陶磁器が持つ独特の重みを感じながら、ものを大切にする心を育んでいます。
また、主菜と副菜をバランス良く食べてもらえるよう、ワンプレート型ではなく、大人と同じように主菜と副菜を食器を分けて食べる習慣を身につけています。
家では食べ物の好き嫌いがあっても、園では完食するケースが珍しくなく、保護者様から大変好評をいただいている給食です。
2017.02.03 (金)
ランタンフェスティバルが開幕した長崎市内は、あちこちにランタンが飾られて賑やかになっていますね。
今日は「節分」ということで、園内もいつもより賑やかになりました!
朝のお集まりが終わると、聞きなれない足音が。。。
そう、園に鬼がやってきました。
唖然とする園児、泣き出す園児、反応は様々でしたが、みんなで「鬼はそと!福はうち!」と声を出し合い、無事に鬼を退治できました。
前日のおやつには、「ぜんざい」が振舞われました。
初めて口にする園児もいたようでしたが、節分の季節行事を楽しみながら、今年一年の無病息災を願いました(^ ^)
2017.01.24 (火)
当園は、ハローワーク・訓練施設と提携して、公共職業訓練期間中に乳幼児をお預かりする保育サービスを行っています。訓練期間中の子どもの保育をサポートして、職場復帰を考えているお母さんの新たな就労につなげる取り組みです。
この取り組みは、2015年5月から行っており、今回で通算4回目になります。
これまで、延べ7組の親子様にご利用いただき、保護者さまに大変好評をいただいています。
公共職業訓練期間中の保育サービス利用は、無料。給食代のみ、保護者様のご負担となります。
この取り組みを通して、長崎で働きながら子育てができる環境整備の一助になれば大変嬉しく思います。
今年度は今回をもって終了しますが、来年度も継続的に取り組んでいく予定です。
今後とも「えきまえこども園・凛」をどうぞよろしくお願いします。