2015.02.25 (水)
給食も当園の特長のひとつです。
長崎の料理研究家として活躍されている脇山順子先生に、
オリジナルレシピを考案いただいています。
乳幼児にとっての食事は、これからの長い人生を歩んでいくための最初の刺激であり、
発見でもあるので、決しておろそかにしてはいけない、との先生の思いが詰まっています。
栄養バランスを考慮して、味付けは薄めながら、
素材の旨味をたくさん引き出せるよう、心がけています。
保護者の方から、「食べられなかった野菜が食べられるようになりました。」など、
嬉しい声をいただいています。
今月提供している食事の一部を掲載します。
(写真はおとな分の量も混じっています、ご了承ください)
2015.02.19 (木)
当園の乳幼児食レシピを作っていただいている、
料理研究家・脇山順子先生に関する記事が、1月25日付の長崎新聞に掲載されました。
今回の記事では、和食への理解を深めるための会において、
長崎の伝統野菜「赤カブ」や「唐人菜」などを使った郷土料理を調理したこと、
食文化を継承することの大切さ等が掲載されています。
先生は教育委員会など様々な関連機関でご活躍後、
2010年には「男女共同参画社会づくり功労者」として内閣総理大臣表彰を受けられています。
現代の食に必要な要素を積極的に発信されている、大変尊敬する方の一人です。
脇山先生には、当園の開設時に多大なご支援をいただきました。
今後もますますのご活躍、期待しております。
2015.02.14 (土)
先日、長崎新聞社で毎週日曜日に定期発行されている、
週刊誌「とっとって」の〝こどもの園〟の欄の取材が行われました。
長崎市内、時津町、長与町にある保育園・幼稚園を紹介するページで、
このたび、長崎新聞社様より取材の依頼がありました。
1~2歳児が中心ということもあり、スナップ写真の撮影が主となり、
集合写真はかなり至難の技でしたが何とか撮って頂きました。
保護者様の皆さまにもご協力頂き、大変助かりました。
改めてお礼申し上げます。
「とっとって」編集部スタッフの方も丁寧に対応くださり、ありがとうございました。
生後5ヶ月のお子さまから3歳児まで、
とっても可愛らしい表情が撮れたことを期待して待ちたいと思います。
掲載日は3月15日の予定です。
よろしければ、皆さま是非見てみてくださいね♪
※園のカメラでは、集合写真が撮れませんでした。
親子の写真等を一部掲載させていただきます。
2015.02.07 (土)
当園の特長のひとつとして、毎日の記録帳があります。
今日の活動、給食、おやつ、食育・徳育などの内容を、
1日につきA4サイズ1枚にたっぷり書いています。
保護者の方は我が子と離れているときに、今は何をしているのだろう、
楽しくやっているだろうか、ごはんはちゃんと食べているだろうか、、、などの気がかりごとがあると思います。
預け始めて間もないころはなおさらですね。
その気がかりなことをできるだけ解消して、安心して任せていただくためにも、
この記録帳は当園がとても大事にしているもののひとつです。
A4サイズ1枚の記録帳には、当日の園児の様子の写真がもれなく2枚付いてきます。
言葉だけでなく、子どもの表情からも様子を見てほしいという想いが込められています。
保護者の方にも評判は上々です。
あるお父さんは、毎晩寝る前の楽しみのひとつになっているそうです。
とても嬉しい声をありがとうございます!
記録帳は、保護者と園のコミュニケーションツールにもなっています。
だからこそ、アナログ要素も交えながら、できるだけ手間をかけていきたいと思っています。
子どもの成長記録として、感動のストーリーを描いていきます!
※写真はプライバシー保護のため、ぼかしを入れています。
2015.01.22 (木)
とても嬉しい出来事がありました。
先日、「本や紙芝居教材を園に寄付したい」と申し出された方がいらっしゃいました。
当園のことについて掲載された長崎新聞の記事を見て、
「ぜひ何かお役に立てたら…」とこちらの場所を調べて、園に来てくださいました。
後日、その方のご自宅に伺い、たくさんの絵本、紙芝居教材、ぬいぐるみ等をいただきました。
ご自身が、以前保育士・幼稚園教諭として長年勤務されていて、そのときに大切に使っていたものだそうです。
なんと御年84歳。
心温まる申し出とお気遣いができる姿に、「人の役に立つ意欲を持ち続けている方は、人として強い!」
と改めて感銘を受けました。
この様なご縁をいただき、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
園でありがたく活用させていただきます。
2015.01.14 (水)
年が明けて2週間。
あっという間ですが、先週7日に「もちもち会(新年会)」を行いました。
新年初のスタッフ勢揃い。
みんなが何ごともなく笑顔で集まれたことに、感謝。
先ずは気持ちを込めたご挨拶。
大黒町のご近所様へ「これからお世話になります。」の意を込めて一件一件回りました。
新年会は、1月より新たに仲間入りしたスタッフ「あい先生」を迎えて、“和気あいあい”といった会となりました。
お雑煮に、粒あん、苺大福にブルーベリーチーズ、その他色んなトッピングで楽しみました。
また、来年はバージョンアップしそう!
楽しみです(≧▽≦)ノ
2015.01.03 (土)
あけましておめでとうございます。
開業以来、初めてのお正月を迎えました。
昨年は皆様のおかげで、一歩一歩ずつ前に進むことができました。
感謝申し上げます。
2015年はもっともっと、子どもたちと保護者のみなさんの笑顔がはじけるよう、がんばります。
えきまえこども園・凛は5日(月)から通常開所となります。
体験見学会も随時行いますので、ご興味ある方は気軽にお尋ねください。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
理事長 松永拓也
園長 宮崎真弓
スタッフ一同
2014.12.25 (木)
先日、12月22日(月)に初めてのクリスマスイベントを開催しました。
総勢27名の方に参加していただき、あったかい雰囲気に包まれて、
こどもたちにとても喜んでもらいました。
実は、えきまえこども園・凛が先月オープンしたばかりということもあって、
イベント自体を行うのが初めてでした。
このイベントに向けて「Rinスタッフ」のひとりひとりがそれぞれのアイディアを持ち寄って、
内容がどんどん肉付けされていき、大道具・小道具も味のある手作りで、
ナレーションや振付、歌やピアノもライブ形式でお届けできるようにと、
イベントに向けて限られた時間の中とても熱心に取り組んできました。
何よりも素晴らしいのは、先月11月4日に出会ったばかりの顔ぶれで、
しかもシフト制で時間が合わない状況の中、このひとつのイベントに向けて一丸となって尽くしたこと!
そんなスタッフに囲まれたRinは素晴らしい!そして感謝!
その他、園児にも作品を作ってもらい、明るい空間がさらに色づいた園内となりました。
「森は生きている」と題して、ピアノによるリトミック体操からはじまり、
数遊び、音遊び、絵本・紙しばい…そして自分でつくる手作りサンドイッチやあったかいシチューにフルーツ…
みんなでおいしくいただきました。
今回は、食材の仕入れ業者様にも参加していただき、食材が新鮮で安心・安全な理由をお話していただきました。
また、こどもたちだけでなく、幅広い世代との交流を創りたいとの思いから、
おばあちゃんにあたる世代の方々にも一緒に参加していただきました。
折り紙やお菓子など、たくさんプレゼントもいただきました。
最後は、いつも陰で支えてくれている”理事長サンタ”に登場してもらい、
こどもたちにプレゼントを渡してみんなで合唱して盛り上がりました♪
来年は、もっとすごいことになりそう…
2014.12.27 園長より
2014.11.24 (月)
今日から【プレ保育】が始まりました!
実際にどのような保育をしてくれるのか、食事はどうなのかなど、
保護者の方が気になさるところを、お子さんとご一緒に見ていただける機会になります。
「朝の挨拶」、「数あそび」、「楽器あそび」、「英語の音育」、「読み聞かせ」など、
当園のカリキュラムをギュッと凝縮した2時間になっています。
写真は、当園のスタッフが、事前にロールプレイングを行っている様子。気合い十分です!
いい雰囲気の中で、プレ保育が始まりました(^ ^)
期間中、園で提供する昼食を保護者の方にも召し上がっていただけます。親子一緒に楽しくお過ごしください。
参加を希望される方は事前にお電話にてご連絡ください。
ご来園お待ちしています。
2014.11.19 (水)
今日のお昼は、スタッフで試食会を行いました。
当園の給食レシピを考案いただいた、料理研究家・脇山先生のレシピを実際に作ってみました。
メインメニューは、”卓袱ヒカド”
ヒカドとはポルトガル語のpicado(ピカド)が語源で、細かく切るという意味があります。
その名の通り、魚や野菜を細かく切って煮込んだ和風シチューです。
すりおろしたサツマイモの甘みととろみが体をしっかり温めてくれます。
長崎県の郷土料理ですが、私(理事長)は幼いころに食べたことがなかったので、
恥ずかしながらつい最近になって、初めてこの料理をいただきました。
ブリの切り身、鶏肉、大根、ニンジン、さつま芋、しらす、ねぎなど具だくさん!!
やさしい味付けで、栄養満点です。
昼食・夕食は当園で自前調理を行います。
子どもひとりひとりに合った、安全安心な食事を提供したいという想いが込められています。
卓袱ヒカドは、プレ保育時(24(月) ~ 30(日))にも提供します。
ご希望あれば、保護者の方にも召し上がっていただけます。
ご来園お待ちしています(^ ^)